NO.447 債務整理 ⇒ 破産申立と自由財産と浪費
<事案>
破産申立で預金,保険,自動車につき自由財産拡張申立(注1),浪費につき詳細に報告をした事案。
<解決に至るまで>
債権者数 4社
残債務額 約3200万円(住宅ローン残債務を含む)
財産 自由財産拡張財産:預金26万円,保険3万円,自動車8万円
<最終的な結果>
本件は,預金と保険と自動車があり,自由財産拡張をするため,また,直前の浪費額が大きいので破産管財事件(注2)として申立をしました。
一般的に,自由財産拡張申立の対象となるのは,預金,保険,退職金,自動車,敷金です。預金,保険,自動車は,合計99万円以下だったので,自由財産拡張が認められ,破産管財人に処分されることはなくなりました。
問題点として,本人が直前に家族の新居の家財道具購入や家族が滞納した保険料をまとめて支払い,浪費をしていたことがありました。浪費も免責不許可事由(注3)にあたります。事情を丁寧に説明し,浪費した金額の一部を破産管財人が管理する破産財団に渡すことで,何とか免責決定がされました。
【用語解説】
(注1)自由財産拡張
個人破産の場合に,破産者の経済的再生のため,破産財団に属しない財産の範囲を拡張する手続。一般的に拡張が認められるのは,預金,保険,退職金,自動車,敷金。拡張が認められると,破産管財人に処分されず,破産者の財産として保護される。
(注2)破産管財事件 (破産法31条1項) 通称「管財事件」
破産管財人が選任され破産者の財産をお金に換え債権者に配当するお金を確保する手続。
法人代表者の場合,必ず破産管財事件となる。大阪地方裁判所の場合,破産管財人への引継予納金として20万5000円の納付が必要となる。
(注3)免責不許可事由(破産法252条)
破産手続で免責が認められないとされる事由。
支払不能後の処分行為,浪費,ギャンブル,詐術による信用取引,財産関係資料の隠匿・破棄,虚偽の債権者一覧表の提出,裁判所・破産管財人に対する説明義務違反などがある。

- NO.484 債務整理 ⇒ 求職中の借入での破産
- NO.482 債務整理 ⇒ 二度目の破産
- NO.481 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.480 不動産を任意売却後に破産申立をおこなった事例
- NO.477 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.475 新型コロナウイルスの影響でパート勤務できなくなり、支払不能のため破産手続をおこなった事例
- NO.473 生活費のための借金が膨らみ、破産手続をおこなった事例
- NO.470 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.469 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.464 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.463 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.462 不動産を任意売却後に破産申立をおこなった事例
- NO.456 債務整理 ⇒ 破産申立と自由財産
- NO.454 奨学金の借入れと生活費不足による借入れで借金が膨らみ、破産手続をした事例
- NO.448 債務整理 ⇒ 法テラス利用と破産申立(前夫による浪費)
- NO.446 債務整理 ⇒ 介護と破産申立
- NO.444 結婚時に共働きを前提とした住宅ローンを組んだが、離婚したたため返済が困難となり、その後、破産手続をした事例。
- NO.443 住宅が競売に掛けられてしまい処分されるも、住宅ローンの残債が残ってしまい、破産手続をおこなった事例
- NO.442 元夫に住宅ローンの負債が残り、連帯保証人である相談者が破産手続をおこなった事例
- NO.431 債務整理 ⇒ 病気療養による収入減と破産申立