NO.520 債務整理 ⇒ 長期分割弁済
<事案>
消費者金融4社,約285万円の分割による支払の事案。ご依頼者様が月々約5万円での弁済を希望し,長期間の分割支払和解は貸金業者が難色を示し,交渉は難航すると思われました
<解決に至るまで>
各社の債務額と和解内容(概要)
○新生フィナンシャル株式会社
残債務額:約60万円 分割和解:1万円 ×60回(約5年)払い
○アコム株式会社
残債務額:約21万円 分割和解:6000円 ×35回(約3年)払い
○アイフル株式会社
残債務額:約173万円 分割和解:2万9000円 ×60回(約5年)払い
○SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
残債務額:約30万円 分割和解:5000円 ×60回(約5年)払い
<最終的な結果>
本人のご希望から任意整理での解決を選択しました。長期(約5年)分割弁済での提示となり,債権者が難色を示すと思われましたが,当方で弁済案を作成し,積極的に交渉を進めたこともあり,何とか経過利息(注1)一部カットと将来利息(注2)なしで和解することができました。
<担当者から>
任意整理のメリットは,原則支払期間に将来利息(注2)が発生しないことです。利息が発生しないので,和解成立後は支払額だけ債務が減っていくことになります。
「リボ払いで債務が減らない」と気になる方は,任意整理を検討するのも一つかもしれません。
【用語解説】
(注1)「経過利息」
受任通知発送後,貸金業者との和解成立までに発生する利息・損害金のこと。
貸金業者によって異なるが,経過利息の全額免除は難しい傾向がある。
(注2)「将来利息」
貸金業者との和解成立後,完済するまでの間に発生する利息のこと。
当事務所では,原則将来利息なしで和解をしている。将来利息が発生しないので,任意整理中は,債務は増えることはなく,弁済で減っていく一方になる。

- NO.569 債務整理 ⇒ 法テラス利用と任意整理
- NO.563 債務整理 ⇒ 再度の任意整理で一度目と同程度の内容で和解
- NO.562 債務整理 ⇒ 賃貸物件の原状回復費用の任意整理
- NO.561 債務整理 ⇒ 相続債権の一括返済の任意整理
- NO.558 債務整理 ⇒ 長期分割弁済
- NO.555 債務整理 ⇒ 長期分割弁済
- NO.547 債務整理 ⇒ 時効援用と判決を取られた債権者との和解交渉
- NO.543 債務整理 ⇒ 少額かつ長期分割弁済
- NO.542 債務整理 ⇒ 分割弁済 早期和解成立
- NO.541 債務整理 ⇒ 400万円を超える債務の分割弁済
- NO.536 債務整理 ⇒ 長期分割弁済
- NO.529 長期分割による和解合意により毎月の返済負担が減った事案
- NO.527 長期分割による和解合意により毎月の返済負担が減った事案
- NO.525 長期分割による和解合意により毎月の返済負担が減った事例
- NO.519 債務整理 ⇒ 長期分割弁済
- NO.516 ご自身での交渉では分割に応じてもらえなかったが、弁護士の介入により長期分割の和解交渉が出来た事例。
- NO.513 長期間放置していた債務について、任意整理では解決できず、破産手続をして支払い義務を免れた事例。
- NO.512 ご自身での交渉では分割に応じてもらえなかったが、弁護士の介入により長期分割の和解交渉が出来た事例。
- NO.510 ご自身での交渉では分割に応じてもらえなかったが、弁護士の介入により長期分割の和解交渉が出来た事例。
- NO.509 長期分割による和解合意と時効援用により借金の整理をおこなった事案