NO.393 債務整理⇒消費者金融からの借り入れ
<事案>
消費者金融から50万円を借入したが、1年ほど返済下後は支払いが滞り、遅延損害金を含めて150万円ほどになっており、債務整理を検討していたという事案。
<解決に至るまで>
残高債務150万円
<最終的な結果>
他にも消費者金融からの借り入れがありましたが、去年時効の援用によって債務が消滅しました。もっとも、本件の消費者金融から債権譲渡を受けた債権者は、債務名義を取得しており時効の援用により債務が消滅しないため、任意整理(注1)によって返済することとしました。
本人が72万円を一括返済できる資力がぎりぎりあったことや、本人の強い意志もあり、あくまでも元金の返済を基本として交渉を開始したこと(あくまでも一括返済できたことが大きいが)が解決ポイントとなり、本来であれば、将来利息のカットにとどまらず、債務総額の半分以下である72万円という額で和解できました。
【用語解説】
(注1)任意整理
任意整理とは、弁護士が債権者と返済の方法や返済の額について交渉をして、支払いが可能になるような(今よりもよい)条件での合意を成立させる手続。裁判所は関与しない。

- NO.657 債務整理 ⇒ 【債務整理】・返済の遅延と任意整理
- NO.656 債務整理 ⇒ 【任意整理】・生活費不足と任意整理
- NO.654 債務整理 ⇒ 【債務整理】・一括請求と任意整理
- NO.653 債務整理 ⇒ 【債務整理】・ギャンブルによる借入と任意整理
- NO.652 債務整理 ⇒ 【債務整理】・アプリ課金と任意整理
- NO.647 債務整理 ⇒ 【任意整理】・ギャンブルと任意整理
- NO.644 債務整理 ⇒ 【債務整理】・浪費と任意整理
- NO.640 債務整理 ⇒ 浪費と任意整理
- NO.636 債務整理 ⇒ 退職と任意整理
- NO.635 債務整理 ⇒ 生活費不足と任意整理
- NO.634 債務整理 ⇒ 浪費と任意整理
- NO.631 債務整理 ⇒ 【債務整理】・浪費と任意整理
- NO.628 債務整理 ⇒ 1社のみの任意整理減額して一括返済
- NO.626 債務整理 ⇒ 【任意整理】・クレジットカードと任意整理
- NO.625 債務整理 ⇒ 【債務整理】・ギャンブルと任意整理
- NO.624 債務整理 ⇒ 【債務整理】・事業経営と任意整理
- NO.617 債務整理 ⇒ 【任意整理】・相続した不動産を売却しての任意整理
- NO.604 債務整理 ⇒ 【任意整理】・消費者金融会社の間の分割弁済交渉
- NO.599 債務整理 ⇒ 【任意整理】・消費者金融会社との長期分割交渉
- NO.597 債務整理 ⇒ 任意整理による返済計画の組みなおし