NO.466 債務整理 ⇒ 任意整理
<事案>
債権者3社、合計約570万円の分割による支払の事案。多額の債務であるため、長期分割での合意をご希望でした。
<解決に至るまで>
各社の債務額と和解内容(概要)
○ポケットカード株式会社
残債務額:約300万円 分割和解:50,000円 × 59回
60,000円 × 1回(5年)払い
○札幌債権回収株式会社
残債務額:約80万円 分割和解:13,000円 × 59回
10,000円 × 1回(5年)払い
○合同会社OCN
残債務額:約190万円 分割和解:32,000円 × 59回
20,000円 × 1回(5年)払い
<最終的な結果>
任意整理での解決を選択しました。債務総額が多額であったことから、ご相談者様の意向で、より長期での分割返済で、月々の負担が少なくなるように返済プランを作成いたしました。債権者との交渉では、ご依頼者様の勤務状況と収支、ご依頼者様の返済意思について丁寧に説明をいたしました。その結果、将来利息(注1)と経過利息(注2)なしで、ご本人が希望した長期分割支払で和解することができました。
<担当者から>
ご希望通り、返済額を抑える交渉ができて良かったです。交渉では、ご依頼者様のご意向を確認しつつ、慎重に進めるように努めました。ご依頼者様の勤務状況など、しっかりと説明をすることで、無事ご希望通りの和解が成立し、とても安心いたしました。
【用語解説】
(注1)「将来利息」
貸金業者との和解成立後、完済するまでの間に発生する利息のこと。
当事務所では、原則将来利息なしで和解をしている。将来利息が発生しないので、任意整理中は、債務は増えることはなく、弁済で減っていく一方になる。
(注2)「経過利息」
受任通知発送後、貸金業者との和解成立までに発生する利息・損害金のこと。
貸金業者によって異なるが、経過利息の全額免除は難しい傾向がある。

- NO.493 債務整理 ⇒ 長期分割弁済
- NO.490 長期分割による和解合意により毎月の返済負担が減った事案
- NO.483 債務整理 ⇒ 長期分割弁済
- NO.479 亡くなったご主人の借金がわかり、どのように対応していいか分からず、弁護士事務所に交渉を依頼して借金問題を解決した事例
- NO.476 債務整理 ⇒ 長期分割弁済
- NO.472 債務整理 ⇒ 浪費と任意整理
- NO.467 長期分割による和解合意により毎月の返済負担が減った事例
- NO.458 債務整理 ⇒ 任意整理
- NO.453 長期分割による和解合意により毎月の返済負担が減った事案
- NO.452 長期分割による和解合意により毎月の返済負担が減った事案
- NO.451 長期分割による和解合意により毎月の返済負担が減った事案
- NO.449 債務整理 ⇒ 債務承認後の和解交渉
- NO.440 債務整理 ⇒ 任意整理
- NO.439 債務整理 ⇒ 任意整理
- NO.438 債務整理 ⇒ 任意整理
- NO.428 債務整理 ⇒ 自宅任意売却後の任意整理
- NO.427 8社の任意整理手続きと過払金請求によりお金を取り戻した事案。
- NO.426 長期分割による和解合意により毎月の返済負担が減った事案
- NO.424 過払い金回収と分割弁済で月の返済負担が軽くなり、過払金請求で手元にお金が残せた事例
- NO.423 事業を営んでいたご主人が無くなり、約2500万円の債務を相続したが、破産手続しないで借金問題を解決した事例