NO.77 自宅任意売却後の破産申立 4
<事案>
自宅を売却後の残債務につき破産申立をした事案。
<解決に至るまで>
債権者数 7社
残債務額 約1500万円(住宅ローン残債務を含む)
財産 特になし
<最終的な結果>
Aさんは,収入の減少により月々の住宅ローン支払が難しくなったため,ご来所されました。当事務所が任意売却を得意とする不動産業者を紹介し,自宅の任意売却(注1)をしました。高値で売却でき,引っ越し費用も捻出できましたが,約1000万円の債務が残ったため,破産申立をすることにしました。 破産開始決定前の財産処分は,破産管財人の否認権行使(注2)の対象になりえます。そこで,任意売却につき適正価格での売却であること,売買代金の使途について詳細に報告することで,無事免責決定がされました。
<担当者から>
本件は,当事務所で不動産業者をご紹介して自宅の任意売却を進めた案件です。任意売却を得意とする業者3社に物件査定を依頼し,最高額の査定額を出した業者をご紹介したあと,短時間かつスムーズに査定額に近い金額で売却することができました。
【用語説明】
(注1)「任意売却」 略称:「任売」(にんばい)
担保権が付いた不動産につき,法的手続(=競売)ではなく,担保権者との任意交渉で担保抹消同意を得て売却する手続。①任意交渉であるので所有者側に主導権がある,②競売より高額で売却できることが多く売却後の残債務を少なくすることができる,③引越費用を売却代金から取ることができる,などのメリットがある。
(注2)「否認権」
破産管財人が,破産手続開始前にされた破産者または第三者の行為の効力を否定して破産財団の回復を図ること。破産債権者を害する行為(破産法160条)や対価を隠匿するための処分行為(同法161条)などが対象となる。

- NO.194 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.193 法テラス利用と破産申立2
- NO.192 法テラス利用と破産申立
- NO.188 会社の代表者の破産申立と再就職
- NO.187 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.184 破産申立と自由財産とギャンブル
- NO.181 多額の浪費による負債と破産手続
- NO.178 個人再生と破産申立2
- NO.177 個人再生と破産申立
- NO.175 二度目の破産と債務者審尋
- NO.172 住宅ローンの保証債務と破産
- NO.171 破産申立と自由財産
- NO.170 会社代表者の破産申立と自由財産
- NO.169 会社代表者 ご来所いただくのが難しい方の破産申立
- NO.168 自宅任意売却後の破産申立
- NO.162 自宅任意売却後の破産申立
- NO.161 代表取締役の破産申立と自由財産
- NO.159 うつ病により就労困難な状態になり、生活費補填のために借金が膨らんでしまった事例
- NO.153 FXと免責
- NO.150 代表取締役の破産申立と自由財産
- NO.149 住宅ローンと破産申立
- NO.148 訴訟と破産申立
- NO.145 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.144 法テラス利用と破産申立 2
- NO.141 法テラス利用と破産申立
- NO.139 二度目の破産
- NO.136 早期破産申立
- NO.135 任意整理と破産申立
- NO.132 廃業後の破産申立 2
- NO.129 破産申立と強制執行中止
- NO.128 破産申立と自由財産
- NO.127 生活保護受給と破産申立 4
- NO.125 廃業後の破産申立
- NO.121 生活保護受給と破産申立 3
- NO.120 事業での借入金と破産申立
- NO.109 会社の代表者の破産申立
- NO.108 法テラス利用と破産申立2
- NO.107 法テラス利用と破産申立
- NO.106 自宅競売後の破産申立
- NO.105 会社の代表者の破産申立
- NO.104 二度目の破産と免責不許可事由
- NO.101 夫の収入の証明が難しい方の破産申立
- NO.94 生活保護受給と破産申立 2
- NO.93 法テラス利用と破産申立
- NO.90 何度もご来所いただくのが難しい方の破産申立 3
- NO.89 不動産持分と破産申立
- NO.86 二度目の破産
- NO.83 破産申立と法律扶助
- NO.80 退職金(受取前)と破産申立
- NO.79 生活保護と破産申立
- NO.76 生活保護受給と破産申立
- NO.75 財産(自動車)を持っている方の自己破産
- NO.74 家族の協力による破産申立
- NO.73 自爆営業と破産申立
- NO.72 親族の協力による破産申立
- NO.71 個人事業廃業後による破産手続き
- NO.70 何度もご来所いただくのが難しい方の破産申立 2
- NO.66 投資と免責
- NO.64 任意売却後の破産申立
- NO.61 オーバーローン不動産と破産申立(同時廃止)
- NO.60 個人再生から破産申立への方針変更
- NO.59 自宅任意売却後の破産申立 3
- NO.55 個人事業主の破産手続き
- NO.54 自宅任意売却後の破産申立 3
- NO.53 破産と職業・資格制限
- NO.52 会社の代表者の破産申立 2
- NO.51 破産申立と法律扶助制度
- NO.50 個人事業の廃業と破産手続き
- NO.48 自宅任意売却後の破産申立 2
- NO.47 会社の代表者の破産申立
- NO.45 何度もご来所いただくのが難しい方の破産申立
- NO.44 破産申立と自由財産2
- NO.43 自宅任意売却後の破産申立
- NO.42 破産申立と自由財産
- NO.39 不動産任意売却後の残債務と破産
- NO.38 相続登記未済不動産と破産
- NO.37 亡夫の相続債務と破産
- NO.36 破産申立の影響(確定拠出年金)
- NO.28 給与の差押え
- NO.24 破産申立
- NO.22 免責を得ることができました
- NO.18 破産開始決定後に判明した財産と自由財産拡張
- NO.17 多額のギャンブルと免責
- NO.16 破産申立と法律扶助 2
- NO.15 破産申立と法律扶助
- NO.9 二度目の破産申立
- NO.7 免責意見の対応
- NO.3 破産と実家の土地持分