NO.448 債務整理 ⇒ 法テラス利用と破産申立(前夫による浪費)
<事案>
前夫との結婚中に前夫の浪費による借入につき,弁護士費用捻出が難しいので,法テラス(注1)の代理援助(法律扶助,注2)を利用して破産申立をした事案。
<解決に至るまで>
債権者数 3社
残債務額 約400万円
財産 特になし
<最終的な結果>
結婚後,多重債務者である前夫は,自分の名義で借入ができないので,本人に頼み込んで本人名義で借入をしてもらい,前夫が返済をしていました。しかし,離婚後,前夫は返済をしなくなり,本人も返済できる金額ではなかったので,やむなく破産申立をすることにしました。
ご本人は,余裕がなかったため,法テラス(注1)の代理援助(注2)を利用して破産申立をしました。前夫の状況などを含め,問題になりそうな点は申立前に調査,申立時に報告する手法で進め,裁判所からも特に指摘もなく,無事免責決定がされました。
【用語解説】
(注1)法テラス
総合法律支援法に基づき,総合法律支援に関する事業を迅速かつ適切に行うことを目的として設立された独立行政法人。
(注2)代理援助
弁護士に支払う費用の立替えを行う法テラスの業務。一般的には,申込者が援助申込をして法テラスの援助決定後,法テラスが弁護士費用を立て替えて受任した弁護士に支払い,申込者は分割で法テラスに立替金の弁済をする。
なお,生活保護受給中の場合は,立替金の弁済が猶予(=実質免除)される。

- NO.484 債務整理 ⇒ 求職中の借入での破産
- NO.482 債務整理 ⇒ 二度目の破産
- NO.481 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.480 不動産を任意売却後に破産申立をおこなった事例
- NO.477 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.475 新型コロナウイルスの影響でパート勤務できなくなり、支払不能のため破産手続をおこなった事例
- NO.473 生活費のための借金が膨らみ、破産手続をおこなった事例
- NO.470 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.469 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.464 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.463 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.462 不動産を任意売却後に破産申立をおこなった事例
- NO.456 債務整理 ⇒ 破産申立と自由財産
- NO.454 奨学金の借入れと生活費不足による借入れで借金が膨らみ、破産手続をした事例
- NO.447 債務整理 ⇒ 破産申立と自由財産と浪費
- NO.446 債務整理 ⇒ 介護と破産申立
- NO.444 結婚時に共働きを前提とした住宅ローンを組んだが、離婚したたため返済が困難となり、その後、破産手続をした事例。
- NO.443 住宅が競売に掛けられてしまい処分されるも、住宅ローンの残債が残ってしまい、破産手続をおこなった事例
- NO.442 元夫に住宅ローンの負債が残り、連帯保証人である相談者が破産手続をおこなった事例
- NO.431 債務整理 ⇒ 病気療養による収入減と破産申立