NO.235 母親が相談者名義で貯蓄をおこなっていて、破産手続で問題となった事例
<事案>
相談者は、病気で会社を休職する回数が増え、収入が減少してしまいました。そのため、生活費の補填として借入れをするようになり、またストレスなども重なり、インターネットでのショッピングなど、浪費による借金も増えていきました。相談者の病気の症状が回復に向かい仕事復帰するも、膨らんでしまった借金の返済について自分ではどうすることも出来ず、当事務所に相談に来られました。
<解決に至るまで>
債権者数 3社
残債務額 約650万円
財産 預貯金50万円
保険解約返戻金40万円
相談者の母が、相談者名義の通帳を作成し、200万円の
貯蓄をおこなっていました(相談者は当初知らず)。
<最終的な結果>
破産原因は、生活費のための借入れもありましたが、浪費で作ってしまった負債も多くありました。また、相談者の母が、相談者の知らないところで約200万円の貯蓄を行なっており、この200万円が相談者の財産なのか、母の財産なのかという点が問題になりました。当職としては、総合的な事情を考慮し、相談者の財産ではなく、母の財産であると、詳しい状況や経緯などを管財人に説明しましたが、母から相談者への贈与であると判断され、破産財団に属するものであると判断されてしまいました(注1)。
相談者の破産手続は無事終了し、免責の決定がされましたが、母に迷惑を掛けっぱなしではいけないと、手続き終了後、母に少しずつ仕送りをするという形で親孝行に励んでいます。
【用語解説 】
破産管財人
破産手続で,破産財団に属する財産の管理及び処分をする権利を有する人(破産法2条12項)。管轄裁判所が破産管財人名簿に登録された弁護士から選任する。

- NO.312 ネット販売の個人事業でをおこなうも、殆ど売上が上がらず、生活費不足のために借入れが増えてしまい、破産手続をした事例
- NO.311 債務整理 ⇒ 給与減額と破産申立
- NO.310 債務整理 → 奨学金と失業による個人破産
- NO.309 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.307 婚姻時に住宅ローンの保証人になり、離婚後に保証人として請求が来たため破産した事例
- NO.304 転職後に体調を崩し失業した上、債権者からの一括請求で悩んだ末、破産手続きで救済された事案
- NO.302 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立 3
- NO.301 転職後に体調を崩し失業した上、債権者からの一括請求で悩んだ末、破産手続きで救済された事案
- NO.300 転職後に体調を崩し失業と離婚を経て、思い悩んだ末、破産手続きで救済された事案
- NO.299 3人の子をシングルマザーで育てるため借り入れた債務が膨大になり支払えず、体調不良で悩んだ末、破産手続きで解決し救済された事案
- NO.298 債権者の一括請求で体調不良で悩んだ末、破産手続きで解決し救済された事案
- NO.293 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.290 債務整理 ⇒ 転職による給与減額と破産申立
- NO.289 債務整理 ⇒ 破産申立と自由財産
- NO.286 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.285 債務整理 ⇒ ギャンブルと免責
- NO.283 債務整理 ⇒ 代表者の早期破産申立
- NO.282 債務整理 ⇒ 認知症と破産申立
- NO.281 債務整理 ⇒ 生活費の不足と破産申立
- NO.280 債務整理 ⇒ 借地上建物と破産申立(同時廃止)
- NO.279 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.278 債務整理 ⇒ 破産申立と自由財産
- NO.275 債務整理 ⇒ 代表者の早期破産申立
- NO.274 債務整理 ⇒ 会社代表者の破産と自宅の任意売却(リースバック)
- NO.269 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.261 債務整理 ⇒ 奨学金と破産申立
- NO.260 債務整理 ⇒ 個人事業主の破産申立
- NO.259 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.258 債務整理 ⇒ 代表者の不動産売却と破産申立
- NO.256 法テラス利用と破産申立
- NO.255 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.254 ギャンブルと破産免責
- NO.253 不動産を任意売却後に破産申立をおこなった事例
- NO.251 個人再生から破産申立への方針変更
- NO.250 事業での借入金と破産申立
- NO.249 会社代表者の申立費用捻出2
- NO.248 会社代表者の申立費用捻出
- NO.246 自宅任意売却後の破産申立
- NO.245 二度目の破産
- NO.244 ご来所いただくのが難しい方の破産申立
- NO.243 会社代表者の破産申立と自由財産
- NO.242 法人の代表者が、事業継続を断念し、法人と個人ともに破産申立をした事例
- NO.241 元交際相手の作った借金がきっかけで多重債務になった方が免責を得た解決事例
- NO.240 1000万円超える債務に関して免責を得た解決事例
- NO.237 息子の奨学金の保証人となっていたが、一括返済を迫られ、支払い不能であったため、破産手続をした事例
- NO.236 二度目の破産と免責不許可事由
- NO.234 離婚に伴い、家計収入が減少し、支払い不能のため破産手続をおこなった事例
- NO.233 不動産を任意売却後に破産申立をおこなった事例
- NO.232 前会社代表者の破産申立
- NO.231 会社代表者の破産申立と自由財産
- NO.230 住宅ローンと破産申立2
- NO.228 過去に破産したが、近年新たな借入れにより借金が膨らみ、2度目の破産をした事例
- NO.226 休眠会社代表者の破産申立
- NO.223 法テラス利用と破産申立
- NO.222 住宅ローンと破産申立
- NO.220 会社代表者の破産申立と自由財産
- NO.217 破産申立と自由財産と浪費
- NO.214 法テラス利用と破産申立
- NO.211 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.209 会社代表者の破産申立と自由財産
- NO.208 破産申立と自由財産
- NO.207 破産申立と自由財産と浪費
- NO.206 廃業後の破産申立
- NO.204 自宅が競売により失うも、住宅ローンの残債が残ってしまい破産手続をした事例
- NO.202 法テラス利用と破産申立
- NO.201 クレジット枠の現金化と免責
- NO.200 法テラス利用と破産申立
- NO.199 任意整理と破産申立
- NO.198 個人再生と破産申立
- NO.194 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.193 法テラス利用と破産申立2
- NO.192 法テラス利用と破産申立
- NO.188 会社の代表者の破産申立と再就職
- NO.187 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.184 破産申立と自由財産とギャンブル
- NO.181 多額の浪費による負債と破産手続
- NO.178 個人再生と破産申立2
- NO.177 個人再生と破産申立
- NO.175 二度目の破産と債務者審尋
- NO.172 住宅ローンの保証債務と破産
- NO.171 破産申立と自由財産
- NO.170 会社代表者の破産申立と自由財産
- NO.169 会社代表者 ご来所いただくのが難しい方の破産申立
- NO.168 自宅任意売却後の破産申立
- NO.162 自宅任意売却後の破産申立
- NO.161 代表取締役の破産申立と自由財産
- NO.159 うつ病により就労困難な状態になり、生活費補填のために借金が膨らんでしまった事例
- NO.153 FXと免責
- NO.150 代表取締役の破産申立と自由財産
- NO.149 住宅ローンと破産申立
- NO.148 訴訟と破産申立
- NO.145 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.144 法テラス利用と破産申立 2
- NO.141 法テラス利用と破産申立
- NO.139 二度目の破産
- NO.136 早期破産申立
- NO.135 任意整理と破産申立
- NO.132 廃業後の破産申立 2
- NO.129 破産申立と強制執行中止
- NO.128 破産申立と自由財産
- NO.127 生活保護受給と破産申立 4
- NO.125 廃業後の破産申立
- NO.121 生活保護受給と破産申立 3
- NO.120 事業での借入金と破産申立
- NO.109 会社の代表者の破産申立
- NO.108 法テラス利用と破産申立2
- NO.107 法テラス利用と破産申立
- NO.106 自宅競売後の破産申立
- NO.105 会社の代表者の破産申立
- NO.104 二度目の破産と免責不許可事由
- NO.101 夫の収入の証明が難しい方の破産申立
- NO.94 生活保護受給と破産申立 2
- NO.93 法テラス利用と破産申立
- NO.90 何度もご来所いただくのが難しい方の破産申立 3
- NO.89 不動産持分と破産申立
- NO.86 二度目の破産
- NO.83 破産申立と法律扶助
- NO.80 退職金(受取前)と破産申立
- NO.79 生活保護と破産申立
- NO.77 自宅任意売却後の破産申立 4
- NO.76 生活保護受給と破産申立
- NO.75 財産(自動車)を持っている方の自己破産
- NO.74 家族の協力による破産申立
- NO.73 自爆営業と破産申立
- NO.72 親族の協力による破産申立
- NO.71 個人事業廃業後による破産手続き
- NO.70 何度もご来所いただくのが難しい方の破産申立 2
- NO.66 投資と免責
- NO.64 任意売却後の破産申立
- NO.61 オーバーローン不動産と破産申立(同時廃止)
- NO.60 個人再生から破産申立への方針変更
- NO.59 自宅任意売却後の破産申立 3
- NO.55 個人事業主の破産手続き
- NO.54 自宅任意売却後の破産申立 3
- NO.53 破産と職業・資格制限
- NO.52 会社の代表者の破産申立 2
- NO.51 破産申立と法律扶助制度
- NO.50 個人事業の廃業と破産手続き
- NO.48 自宅任意売却後の破産申立 2
- NO.47 会社の代表者の破産申立
- NO.45 何度もご来所いただくのが難しい方の破産申立
- NO.44 破産申立と自由財産2
- NO.43 自宅任意売却後の破産申立
- NO.42 破産申立と自由財産
- NO.39 不動産任意売却後の残債務と破産
- NO.38 相続登記未済不動産と破産
- NO.37 亡夫の相続債務と破産
- NO.36 破産申立の影響(確定拠出年金)
- NO.28 給与の差押え
- NO.24 破産申立
- NO.22 免責を得ることができました
- NO.18 破産開始決定後に判明した財産と自由財産拡張
- NO.17 多額のギャンブルと免責
- NO.16 破産申立と法律扶助 2
- NO.15 破産申立と法律扶助
- NO.9 二度目の破産申立
- NO.7 免責意見の対応
- NO.3 破産と実家の土地持分