解決事例

2016年09月28日

NO.41 任意整理(過払い)

<事案> 3社に対する過払金請求(完済した債権者)     <解決に至るまで> 各社の過払い金額と和解 ○SMBCコンシューマ  残                 0円 過払金額  2,160,757円 取戻金額    1,250,000円 ○新生フィナンシャル   残          0円 過... 続きはこちら≫

2016年09月21日

NO.40 長期分割 3

<事案> イオンクレジット、JCBの残債務合計91万円の分割による支払の事案。ご依頼者様が70歳を超えているので、長期間の分割支払和解は貸金業者が難色を示し、交渉は難航すると思われました。     <解決に至るまで> 各社の債務額と和解内容(概要) ○イオンクレジット 残債務額:約61万円  和解額... 続きはこちら≫

2016年09月21日

NO.39 不動産任意売却後の残債務と破産

<事案> 自宅を売却も多額のローンが残ったため、破産申立をした事案。     <解決に至るまで> 債権者数    2社 残債務額    約2,000万円(住宅ローン残債務を含む) 財産      特になし     <最終的な結果> Aさんは、住宅ローンの支払が滞ったため、住宅ロー... 続きはこちら≫

2016年09月21日

NO.38 相続登記未済不動産と破産

<事案> 14年前に亡くなった父名義の自宅土地建物(遺産分割協議済、相続登記未済)が存在したが、破産申立をした事案。     <解決に至るまで> 債権者数    2社 残債務額    約2,000万円(住宅ローン残債務を含む) 財産      特になし     <最終的な結果>... 続きはこちら≫

2016年09月21日

NO.37 亡夫の相続債務と破産

<事案> 自身の債務と2年前に亡くなった夫から相続した債務につき、破産申立をした事案。     <解決に至るまで> 債権者数    8社 残債務額    約1,700万円(亡夫からの相続債務を含む) 財産      特になし     <最終的な結果> Aさんの夫は、2年前に約1,... 続きはこちら≫

2016年09月21日

NO.36 破産申立の影響(確定拠出年金)

<事案> 自宅と退職金受取があったため破産管財事件(注1)として申立をしたが、破産開始決定後に確定拠出年金(注2)の存在が判明し、自由財産(注3)とされた事案。 <解決に至るまで> 債権者数    12社 残債務額    約2,000万円(住宅ローンを含む) 判明した財産  確定拠出年金 判明時残高約700万円 <最終... 続きはこちら≫

2016年09月14日

NO.35 残債務を将来利息なしで長期分割弁済

<事案> プロミスとアイフルの残債務約95万円の分割による支払。ご依頼者様は毎月返済を重ねるも、中々元金の額が減らず、返済が苦しいため当事務所に相談に来られました。     <解決に至るまで> 各社の債務額と和解内容(概要) ○プロミス 残債務額:約54万円  和解額:16,000円 34回 ○アイ... 続きはこちら≫

2016年09月14日

NO.34 140万円を超える過払い金請求

<事案> アコム株式会社に対する過払い請求(完済後)。 当初ご依頼者様は、司法書士事務所へ相談に伺いましたが、過払い金の元金が140万円を超えるため取り扱うことが出来ず、当事務所へご相談に来られました。     <解決に至るまで> 各社の過払い金額と和解 ○アコム株式会社 引き直し計算額:約150万... 続きはこちら≫

2016年09月05日

NO.33 高齢者の長期分割弁済

<事案> ご依頼者様は、夫が亡くなり、葬儀費用等をまかなうために銀行から約100万円を借入れました。今まで借入れをしてきた経緯もあり、負債の額は140万円まで膨れ上がりました。ご依頼者様の収入は僅かな年金収入のみで、その中から少しずつ返済をおこなっていましたが、中々元金は減らず、毎月の返済も苦しかったため、当事務所にご... 続きはこちら≫

2016年08月31日

NO.32 完済後10年近い過払回収 2

<事案> クレディセゾンとポケットカードに対する過払い請求。 完済から約9年6か月が経過し、過払い金の消滅時効(注1)により回収ができない可能性がありました。     <解決に至るまで> 各社の過払い金額と和解 ○クレディセゾン 引き直し計算額:3万2,058円  和解額:2万円  2か月後支払い... 続きはこちら≫

2016年08月29日

NO.31 過払い金請求

<事案> 1社に対する過払金請求(完済した債権者)の事案。     <最終的な結果> 他にも2社借り入れがあるが、この過払いを取り返して、その返済に充てたいということで相談にいらっしゃいました。 訴訟との費用対効果を検討しながら、ご本人の意思を確認・尊重しながら和解交渉にあたりました。他の債権者に返... 続きはこちら≫

2016年08月29日

NO.30 過払い金請求

<事案> 1社に対する過払金請求(完済した債権者)の事案。     <最終的な結果> 以前に1社過払い返還を受け、その金員を他の1社の借り入れの返済の足しにして、完済されています。完済後、当該会社との契約を解約した上で、過払い請求を行いました。 訴訟との費用対効果を検討しながら、ご本人の意思を確認・... 続きはこちら≫

2016年08月29日

NO.29 消費者金融からの借入

<事案> 消費者金融から200万円程度を借入したが、支払いが滞り、債務整理を検討していたという事案。     <解決に至るまで> 残債務額  約200万円     <最終的な結果> 借入を家族に知られることを恐れ、内々に処理したいと考え、来所されました。 和解締結から3か月後に兼... 続きはこちら≫

2016年08月29日

NO.28 給与の差押え

<事案> 結婚時に共働きを前提とした住宅ローンを組んだが、離婚したため返済が困難となり、その後生活費に充てるため借入を重ねてしまった方の債務整理事案。     <最終的な結果> 給与の差押えを受け、いよいよ食費にも困るようになったことをきっかけに、来所されました。支払不能に至る経緯について、具体的に... 続きはこちら≫

2016年08月29日

NO.27 任意整理と示談

<事案> ご本人は同棲相手にばれたくないとの考えから、破産手続きや個人再生手続きには乗り気ではなく、任意整理として処理した事案。     <解決に至るまで> 債権者数  6名 債務総額  約500万円     <最終的な結果> 同棲相手に借金のことが発覚するのを恐れてご来所されま... 続きはこちら≫

2016年08月29日

NO.26 任意売却・破産

<事案> 債権者6名、債務総額約1,700万円の債務整理事件。 マンションを任意売却(注1)し、残った住宅ローン1,400万円と他の借り入れ300万円を破産によって処理した事案。   <解決に至るまで> 債権者数  6名 債務総額約 1,700万円   <最終的な結果> 以前、依頼者の方が刑事事件と... 続きはこちら≫

2016年08月29日

NO.25 消費者金融からの借り入れ

<事案> 消費者金融から50万円を借入したが、1年ほど返済した後は支払いが滞り、遅延損害金を含めて150万円ほどになっており、債務整理を検討していたという事案。   <解決に至るまで> 残高債務  150万円   <最終的な結果> 他にも消費者金融からの借り入れがありましたが、去年時効の援用によって... 続きはこちら≫

2016年08月29日

NO.24 破産申立

<事案> もともと骨折で会社を休業していた際に、生活費のために借り入れを始めました。その後、東日本大震災の影響により会社が数か月休業状態となったことがあり、生活費のために借り入れを増やしました。返済を続けていきましたが、利息で膨らみ支払可能額を超えるようになってしまったため、破産手続きを行ったという事案。  ... 続きはこちら≫

2016年08月29日

NO.23 過払い金取戻し

<事案> 依頼者の方は、昭和59年頃からクレジットカードのキャッシング取引を繰り返していたところ、相当額のいわゆる過払金が発生しているとして、カード会社に対して返還請求訴訟を行った事案。   <解決に至るまで> 過払金  211万2,773円     <最終的な結果> 過払金が社会問題とな... 続きはこちら≫

2016年08月17日

NO.22 免責を得ることができました

<事案> 会社の社長と付き合い始め、事業資金として消費者金融からお金を借りてくるよう言われ、求めに応じて、消費者金融から借り入れ、それを渡していたら400万円ほどになり返せなくなりました。   <最終的な結果> 病気で仕事が出来なくなり、水道光熱費など日々の生活費も足りなくなり、どうしようもなくなってしまい相... 続きはこちら≫

債務整理・自己破産・任意整理・個人再生の無料相談 初回相談料 0円 TEL:0120-115-456 受付時間:10:00~19:00 メール受付