NO.530 不動産を任意売却し破産申立をおこなった事例。
<事案>
相談者は、平成21年頃、約4000万円の住宅ローンを組んで不動産を購入しました。この頃、同居の母が病気になり、働くことが困難な状況になり、家計収入が大きく減少してしまいました。節約を心掛け何とか生活していましたが、訪問販売で高額商品を購入してしまったり、弟の学費の面倒などで借金が膨らんでいきました。何とか返済を続けるも、自転車操業で借金が膨らんでしまい、自力での生活立直しが困難なことから当事務所にご相談に来られました。
<解決に至るまで>
債権調査の結果、住宅ローンの残債を含め約4300万円の負債があることが判明し、支払い不能状況の状況でした。当事務所から任意売却の業者を紹介し、不動産の任意売却(注1)を進めながら、管轄裁判所へ同時廃止(注2)事件での破産申立をおこないました。当該案件については、裁判所の判断で管財事件(注3)へ移行しまし、時間がかかってしまいましたが、無事に免責決定がなされました。
*用語説明
(注1)任意売却 略称:「任売」(にんばい)
担保権が付いた不動産につき,法的手続(=競売)ではなく,担保権者との任意交渉で担保抹消同意を得て売却する手続。①任意交渉であるので所有者側に主導権がある,②競売より高額で売却できることが多く売却後の残債務を少なくすることができる,③引越費用を売却代金から取ることができる,などのメリットがある。
(注2)同時廃止事件 (破産法216条1項) 通称「同廃事件」
破産者の財産が少なく,破産手続の費用の捻出ができない場合に,破産開始決定と同時に破産手続を終わらせる決定をする手続。上記引継予納金は不要であるが,裁判所の書面審査のため,原則申立時に必要資料をすべて提出し,事細かに報告する必要がある。
(注3)破産管財事件 (破産法31条1項) 通称「管財事件」
破産管財人が選任され破産者の財産をお金に換え債権者に配当するお金を確保する手続。
大阪地方裁判所の場合,破産管財人への引継予納金として20万5000円の納付が必要となる。

- NO.526 離婚により家計収入が減少したことから返済が困難になり、破産手続きをして支払い義務を免れた事例。
- NO.524 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.523 新型コロナウイルスの影響により事業を閉鎖し、破産手続をした事例
- NO.518 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.515 ご依頼者様の奥様名義で住宅を購入、破産管財事件で売却を免れた破産管財事件
- NO.514 浪費(バイナリ―オプション)により借金が膨らみ、支払い不能なことから破産申立をした事案。
- NO.513 長期間放置していた債務について、任意整理では解決できず、破産手続をして支払い義務を免れた事例。
- NO.511 債務整理 ⇒ 法テラス利用と破産申立(失業前の借入)
- NO.508 債務整理 ⇒ 元夫の嗜好や交際費、子ども達の出産や生活費に困り借金となり、破産申立した事例
- NO.507 債務整理 ⇒ 個人事業主の破産申立
- NO.505 債務整理 ⇒ 二度目の破産
- NO.503 債務整理 ⇒ 法テラス利用と破産申立(生活費不足)
- NO.502 債務整理 ⇒ 時効援用と破産申立
- NO.498 学費や家族の医療費、引越費用などで債務が膨らみ、破産手続をした事例。
- NO.497 生活費のための借金が膨らみ、破産手続をおこなった事例。
- NO.495 債務整理 ⇒ 破産申立と自由財産拡張
- NO.494 債務整理 ⇒ 浪費と破産免責(法テラス利用)
- NO.492 債務整理 ⇒ 代表者の早期破産申立
- NO.489 債務整理 ⇒ 浪費と破産免責
- NO.488 債務整理 ⇒ 個人事業主の破産申立