NO.16 破産申立と法律扶助 2
<事案>
浪費はまったくなかったが、生活状況の変化による生活費不足を借入でおぎなうことで債務が増えてしまい、法律扶助制度(注)を利用して破産申立をした事案。
<解決に至るまで>
債権者数 4社
残債務額 約120万円
負債増加の原因 同居の家族が増えたことで生活費が増加し、借入でおぎなうことが日常化したため
<最終的な結果>
破産原因は、生活苦によるものであり、浪費などの免責不許可事由はまったくありませんでした。
問題は、ご本人の収入が月々7万円程度で、同居する娘と合わせても15万円程度でした。そのため、弁護士費用の準備が難しい状態でした。
ご依頼時に、収入と資産状況で法律扶助制度利用が可能か確認し、法律扶助申請をしました。法律扶助決定後、裁判所に破産申立をしました。裁判所から同じことを繰り返さないためにも生活再建策を提示するよう指示があり、ご本人と共に再建策を検討して提出しました。
その結果、無事免責決定がされました。
<担当者から>
支払が難しい状態で、弁護士費用の準備は大変ですが、法律扶助制度を利用するのも一つの方法です。
【用語説明】
(注)法律扶助制度
弁護士等の報酬や裁判費用の支払が難しい人のために、公的な資金で援助を行う制度。
利用には、収入等について一定の用件を満たす必要がある。原則援助を受けた金額は、返還(=償還)する必要がある。

- NO.334 債務整理 家族のご病気等で、破産同時廃止事件にて救済された事案
- NO.333 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.332 債務整理 ⇒ 法テラス利用と破産申立
- NO.331 債務整理 ⇒ 法テラス利用と破産申立
- NO.330 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.329 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.327 債務整理 ⇒ 個人再生と破産申立
- NO.315 新型コロナウイルスの影響により収入が大きく減少し破産手続をした事例
- NO.314 ゴム製品製造の個人事業をしていたが、従業員の退職を機に資金繰りが滞り、支払不能であることから、破産手続をした事例
- NO.312 ネット販売の個人事業でをおこなうも、殆ど売上が上がらず、生活費不足のために借入れが増えてしまい、破産手続をした事例
- NO.311 債務整理 ⇒ 給与減額と破産申立
- NO.310 債務整理 → 奨学金と失業による個人破産
- NO.309 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.307 婚姻時に住宅ローンの保証人になり、離婚後に保証人として請求が来たため破産した事例
- NO.304 転職後に体調を崩し失業した上、債権者からの一括請求で悩んだ末、破産手続きで救済された事案
- NO.302 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立 3
- NO.301 転職後に体調を崩し失業した上、債権者からの一括請求で悩んだ末、破産手続きで救済された事案
- NO.300 転職後に体調を崩し失業と離婚を経て、思い悩んだ末、破産手続きで救済された事案
- NO.299 3人の子をシングルマザーで育てるため借り入れた債務が膨大になり支払えず、体調不良で悩んだ末、破産手続きで解決し救済された事案
- NO.298 債権者の一括請求で体調不良で悩んだ末、破産手続きで解決し救済された事案