NO.17 多額のギャンブルと免責
<事案>
消費者金融とクレジットカードの借入が主だが、2年前に受け取った退職金2,500万円を全額パチンコで使い果たし、免責(注1)に問題があるため免責観察型(注2)の破産管財事件(注3)として申立をした事案。
<解決に至るまで>
債権者数 13社
残債務額 約620万円
パチンコでの浪費額 約2,600万円
<最終的な結果>
ご本人はもともと真面目な性格で、長年会社員として勤務していましたが、急病で退職せざるを得なくなり、また、家庭内のトラブルで、家でも居場所がなくなり、パチンコにはまり込んでしまったようです。それに至るには、いろいろ大変だったとは思います。しかし、退職後2年間で退職金全額をパチンコで浪費しており、免責不許可事由があることは明らかであるので、免責観察型の破産管財事件として申立をしました。
破産管財人からは、毎月家計収支表(注4)の作成と、今後の生活再建策について書面でまとめて提出するよう指示がありました。本人は真面目に指示に応え、破産管財人の調査・指導を経て手続きは終了し、無事免責決定がされました。
<担当者から>
インターネット上の掲示板などでは、「免責不許可事由があると破産は絶対無理」などの書き込みを見かけます。しかし、裁量免責の可能性もありますので、破産事件を多く手がけている弁護士とのご相談をお勧めします。
【用語説明】
(注1)免責(破産法248条以下)
破産開始決定時に存在する借入金などの債務につき、支払義務を免れる手続き。
個人の破産者は、免責不許可事由(破産法252条)がないか、あっても裁量免責相当とならば免責決定を受ける。
(注2)免責観察型
免責不許可事があり、免責不許可の可能性が高い場合、裁量免責のため、破産管財人による調査、指導監督を受ける手続き。
(注3)破産管財事件(破産法31条1項) 通称「管財事件」
破産管財人が選任され破産者の財産をお金に換え債権者に配当するお金を確保する手続。
大阪地方裁判所の場合、破産管財人への引継予納金として20万5,000円の納付が必要となる。
(注4)家計収支表
1か月の世帯全体の収支と支出を表したもの。破産申立用に裁判所が定めた書式がある。

- NO.194 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.193 法テラス利用と破産申立2
- NO.192 法テラス利用と破産申立
- NO.188 会社の代表者の破産申立と再就職
- NO.187 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.184 破産申立と自由財産とギャンブル
- NO.181 多額の浪費による負債と破産手続
- NO.178 個人再生と破産申立2
- NO.177 個人再生と破産申立
- NO.175 二度目の破産と債務者審尋
- NO.172 住宅ローンの保証債務と破産
- NO.171 破産申立と自由財産
- NO.170 会社代表者の破産申立と自由財産
- NO.169 会社代表者 ご来所いただくのが難しい方の破産申立
- NO.168 自宅任意売却後の破産申立
- NO.162 自宅任意売却後の破産申立
- NO.161 代表取締役の破産申立と自由財産
- NO.159 うつ病により就労困難な状態になり、生活費補填のために借金が膨らんでしまった事例
- NO.153 FXと免責
- NO.150 代表取締役の破産申立と自由財産
- NO.149 住宅ローンと破産申立
- NO.148 訴訟と破産申立
- NO.145 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.144 法テラス利用と破産申立 2
- NO.141 法テラス利用と破産申立
- NO.139 二度目の破産
- NO.136 早期破産申立
- NO.135 任意整理と破産申立
- NO.132 廃業後の破産申立 2
- NO.129 破産申立と強制執行中止
- NO.128 破産申立と自由財産
- NO.127 生活保護受給と破産申立 4
- NO.125 廃業後の破産申立
- NO.121 生活保護受給と破産申立 3
- NO.120 事業での借入金と破産申立
- NO.109 会社の代表者の破産申立
- NO.108 法テラス利用と破産申立2
- NO.107 法テラス利用と破産申立
- NO.106 自宅競売後の破産申立
- NO.105 会社の代表者の破産申立
- NO.104 二度目の破産と免責不許可事由
- NO.101 夫の収入の証明が難しい方の破産申立
- NO.94 生活保護受給と破産申立 2
- NO.93 法テラス利用と破産申立
- NO.90 何度もご来所いただくのが難しい方の破産申立 3
- NO.89 不動産持分と破産申立
- NO.86 二度目の破産
- NO.83 破産申立と法律扶助
- NO.80 退職金(受取前)と破産申立
- NO.79 生活保護と破産申立
- NO.77 自宅任意売却後の破産申立 4
- NO.76 生活保護受給と破産申立
- NO.75 財産(自動車)を持っている方の自己破産
- NO.74 家族の協力による破産申立
- NO.73 自爆営業と破産申立
- NO.72 親族の協力による破産申立
- NO.71 個人事業廃業後による破産手続き
- NO.70 何度もご来所いただくのが難しい方の破産申立 2
- NO.66 投資と免責
- NO.64 任意売却後の破産申立
- NO.61 オーバーローン不動産と破産申立(同時廃止)
- NO.60 個人再生から破産申立への方針変更
- NO.59 自宅任意売却後の破産申立 3
- NO.55 個人事業主の破産手続き
- NO.54 自宅任意売却後の破産申立 3
- NO.53 破産と職業・資格制限
- NO.52 会社の代表者の破産申立 2
- NO.51 破産申立と法律扶助制度
- NO.50 個人事業の廃業と破産手続き
- NO.48 自宅任意売却後の破産申立 2
- NO.47 会社の代表者の破産申立
- NO.45 何度もご来所いただくのが難しい方の破産申立
- NO.44 破産申立と自由財産2
- NO.43 自宅任意売却後の破産申立
- NO.42 破産申立と自由財産
- NO.39 不動産任意売却後の残債務と破産
- NO.38 相続登記未済不動産と破産
- NO.37 亡夫の相続債務と破産
- NO.36 破産申立の影響(確定拠出年金)
- NO.28 給与の差押え
- NO.24 破産申立
- NO.22 免責を得ることができました
- NO.18 破産開始決定後に判明した財産と自由財産拡張
- NO.16 破産申立と法律扶助 2
- NO.15 破産申立と法律扶助
- NO.9 二度目の破産申立
- NO.7 免責意見の対応
- NO.3 破産と実家の土地持分