NO.168 自宅任意売却後の破産申立
<事案>
自宅を任意売却後の残債務につき破産申立をした事案。
<解決に至るまで>
債権者数 4社
残債務額 約1900万円(住宅ローン残債務を含む)
財産 特になし
<最終的な結果>
自営業廃業後,住宅ローンが支払えなくなり,自宅を任意売却(注1)しましたが,1700万円の債務が残ったためご来所されました。ご本人は,真面目な方で免責不許可事由はありませんが,自宅の任意売却は破産管財人の否認権行使(注2)の対象になりえます。そこで,任意売却が適正価格での売却であること,売買代金の使途について詳細に報告することで,無事免責決定がされました。
<担当者から>
本件は,任意売却後にご来所された案件です。引越で任意売却の資料を紛失していましたが,残った少ない資料を活用し,奥様にも同席してもらって当時の状況を聴き取り,丁寧に報告書を作成することで何とか進めることができました。
【用語説明】
(注1)「任意売却」 略称:「任売」(にんばい)
担保権が付いた不動産につき,法的手続(=競売)ではなく,担保権者との任意交渉で担保抹消同意を得て売却する手続。①任意交渉であるので所有者側に主導権がある,②競売より高額で売却できることが多く売却後の残債務を少なくすることができる,③引越費用を売却代金から取ることができる,などのメリットがある。
(注2)「否認権」
破産管財人が,破産手続開始前にされた破産者または第三者の行為の効力を否定して破産財団の回復を図ること。破産債権者を害する行為(破産法160条)や対価を隠匿するための処分行為(同法161条)などが対象となる。

- NO.334 債務整理 家族のご病気等で、破産同時廃止事件にて救済された事案
- NO.333 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.332 債務整理 ⇒ 法テラス利用と破産申立
- NO.331 債務整理 ⇒ 法テラス利用と破産申立
- NO.330 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.329 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.327 債務整理 ⇒ 個人再生と破産申立
- NO.315 新型コロナウイルスの影響により収入が大きく減少し破産手続をした事例
- NO.314 ゴム製品製造の個人事業をしていたが、従業員の退職を機に資金繰りが滞り、支払不能であることから、破産手続をした事例
- NO.312 ネット販売の個人事業でをおこなうも、殆ど売上が上がらず、生活費不足のために借入れが増えてしまい、破産手続をした事例
- NO.311 債務整理 ⇒ 給与減額と破産申立
- NO.310 債務整理 → 奨学金と失業による個人破産
- NO.309 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.307 婚姻時に住宅ローンの保証人になり、離婚後に保証人として請求が来たため破産した事例
- NO.304 転職後に体調を崩し失業した上、債権者からの一括請求で悩んだ末、破産手続きで救済された事案
- NO.302 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立 3
- NO.301 転職後に体調を崩し失業した上、債権者からの一括請求で悩んだ末、破産手続きで救済された事案
- NO.300 転職後に体調を崩し失業と離婚を経て、思い悩んだ末、破産手続きで救済された事案
- NO.299 3人の子をシングルマザーで育てるため借り入れた債務が膨大になり支払えず、体調不良で悩んだ末、破産手続きで解決し救済された事案
- NO.298 債権者の一括請求で体調不良で悩んだ末、破産手続きで解決し救済された事案