NO.356 債務整理 ⇒ 浪費と破産免責(法テラス利用)
<事案>
オンラインゲームでの課金を繰り返し,免責(注1)に問題はあるが同時廃止事件(注2)として申立をした事案。生活保護受給者のため,法テラス(注3)の代理援助(法律扶助,注4)を利用。
<解決に至るまで>
債権者数 6社
残債務額 約300万円
財産 特になし
<最終的な結果>
ご本人は,派遣社員として勤務していましたが,派遣先でのストレスでオンラインゲームにのめり込んで課金するようになり,クレジットカードで決済することで借入が増え,支払不能となり,さらに持病の悪化で退職して生活保護を受給していました。
ゲームでの課金は浪費として免責不許可事由があることは明らかですが,課金時点では返済可能で支払不能でなかったこと,すでにゲームをやめており,今後絶対しないと約束していることなどから,裁量免責(注5)の余地がありました。同時廃止事件で申立をして,当時の状況及び今後繰り返す可能性がないことを詳細に報告した結果,無事免責決定がされました。
【用語解説】
(注1)免責 (破産法248条以下)
破産開始決定時に存在する借入金などの債務につき,支払義務を免れる手続き。
個人の破産者は,免責不許可事由(破産法252条)がないか,あっても裁量免責相当とならば免責決定を受ける。
(注2)同時廃止事件 (破産法216条1項) 通称「同廃事件」
破産者の財産が少なく,破産手続の費用の捻出ができない場合に,破産開始決定と同時に破産手続を終わらせる決定をする手続。上記引継予納金は不要であるが,裁判所の書面審査のため,原則申立時に必要資料をすべて提出し,事細かに報告する必要がある。
(注3)法テラス
総合法律支援法に基づき,総合法律支援に関する事業を迅速かつ適切に行うことを目的として設立された独立行政法人。
(注4)代理援助
弁護士に支払う費用の立替えを行う法テラスの業務。一般的には,申込者が援助申込をして法テラスの援助決定後,法テラスが弁護士費用を立て替えて受任した弁護士に支払い,申込者は分割で法テラスに立替金の弁済をする。
なお,生活保護受給中の場合は,立替金の弁済が猶予(=実質免除)される。
(注5)裁量免責
免責不許可事由が存在する場合,裁判所は,経緯その他一切の事情を考慮して,相当と認めるときは裁量で免責を許可することができる(破産法252条2項)。
<お客様の声>
1.当事務所にご相談いただけた理由をお教えください。 | |
初めて事務所にお伺いさせていただいた際に丁寧に手続の流れを説明していただき信頼できそうな感じがしたため
|
|
2.当事務所のサービスや接客についてのご感想をお聞かせください。 | |
■非常に良かった □良かった □普通 □悪かった
|
|
3.当事務所のサービスや接客について感じたことをご記入ください。 | |
必要な書類の書き方や収集方法など的確に指示いただけたことや必要な書類で遠方で伺うのが困難な分については代理で取りよせて下さったりして助かりました。 手続がものすごく早くて助かりました。 |

- NO.530 不動産を任意売却し破産申立をおこなった事例。
- NO.526 離婚により家計収入が減少したことから返済が困難になり、破産手続きをして支払い義務を免れた事例。
- NO.524 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.523 新型コロナウイルスの影響により事業を閉鎖し、破産手続をした事例
- NO.518 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.515 ご依頼者様の奥様名義で住宅を購入、破産管財事件で売却を免れた破産管財事件
- NO.514 浪費(バイナリ―オプション)により借金が膨らみ、支払い不能なことから破産申立をした事案。
- NO.513 長期間放置していた債務について、任意整理では解決できず、破産手続をして支払い義務を免れた事例。
- NO.511 債務整理 ⇒ 法テラス利用と破産申立(失業前の借入)
- NO.508 債務整理 ⇒ 元夫の嗜好や交際費、子ども達の出産や生活費に困り借金となり、破産申立した事例
- NO.507 債務整理 ⇒ 個人事業主の破産申立
- NO.505 債務整理 ⇒ 二度目の破産
- NO.503 債務整理 ⇒ 法テラス利用と破産申立(生活費不足)
- NO.502 債務整理 ⇒ 時効援用と破産申立
- NO.498 学費や家族の医療費、引越費用などで債務が膨らみ、破産手続をした事例。
- NO.497 生活費のための借金が膨らみ、破産手続をおこなった事例。
- NO.495 債務整理 ⇒ 破産申立と自由財産拡張
- NO.494 債務整理 ⇒ 浪費と破産免責(法テラス利用)
- NO.492 債務整理 ⇒ 代表者の早期破産申立
- NO.489 債務整理 ⇒ 浪費と破産免責