NO.404 奨学金の借入れと生活費不足による借入れで借金が膨らみ、破産手続をした事例。
<事案>
申立人は、奨学金の借入れや生活費不足の借入れで多くの借金をかかえていました。当初、クレジットカードによる借入れにつては順調に返済をしていましたが、生活に余裕はなく、それに加え、奨学金の返済が始まったことから次第に返済が遅れるようになりました。徐々に借金が膨れ上がり、自力での生活立直しは困難と考え、当事務所にご相談に来られました。
<解決に至るまで>
債権者数 8社
残債務額 約920万円
<最終的な結果>
債権調査の結果、約920万円の負債があることが分かり、財産状況や生活状況を鑑みても、既に支払不能状態であることから、裁判所に同時廃止事件(※1)として破産申立をおこないました。生活費不足での借入れが原因であったため、今後どのように生活を立直していくのか生活再建策の提出を求められました。申立人も今後の生活再建を真摯に検討し、直筆で作成のうえ、裁判所に提出し、無事免責の許可決定が下りました。
【用語解説】
(注1)同時廃止事件 (破産法216条1項) 通称「同廃事件」
破産者の財産が少なく,破産手続の費用の捻出ができない場合に,破産開始決定と同時に破産手続を終わらせる決定をする手続。上記引継予納金は不要であるが,裁判所の書面審査のため,原則申立時に必要資料をすべて提出し,事細かに報告する必要がある。
<お客様の声>
1.当事務所にご相談いただけた理由をお教えください。 | |
ネットを見て近くだった為。
|
|
2.当事務所のサービスや接客についてのご感想をお聞かせください。 | |
□非常に良かった ■良かった □普通 □悪かった
|
|
3.当事務所のサービスや接客について感じたことをご記入ください。 | |
相談と、書類の提出など含めて、思っていたよりもやり取りに時間をかけずに済んで助かりました。 こちらの、求めていた解決方法がとれたので、安心しました。 また、何か有れば、相談させて頂きたいと思います。 ありがとうございました。 |

- NO.484 債務整理 ⇒ 求職中の借入での破産
- NO.482 債務整理 ⇒ 二度目の破産
- NO.481 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.480 不動産を任意売却後に破産申立をおこなった事例
- NO.477 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.475 新型コロナウイルスの影響でパート勤務できなくなり、支払不能のため破産手続をおこなった事例
- NO.473 生活費のための借金が膨らみ、破産手続をおこなった事例
- NO.470 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.469 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.464 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.463 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.462 不動産を任意売却後に破産申立をおこなった事例
- NO.456 債務整理 ⇒ 破産申立と自由財産
- NO.454 奨学金の借入れと生活費不足による借入れで借金が膨らみ、破産手続をした事例
- NO.448 債務整理 ⇒ 法テラス利用と破産申立(前夫による浪費)
- NO.447 債務整理 ⇒ 破産申立と自由財産と浪費
- NO.446 債務整理 ⇒ 介護と破産申立
- NO.444 結婚時に共働きを前提とした住宅ローンを組んだが、離婚したたため返済が困難となり、その後、破産手続をした事例。
- NO.443 住宅が競売に掛けられてしまい処分されるも、住宅ローンの残債が残ってしまい、破産手続をおこなった事例
- NO.442 元夫に住宅ローンの負債が残り、連帯保証人である相談者が破産手続をおこなった事例