NO.417飲食店を経営していたが、新型コロナの影響で収入が激減し、生活費のための借り入れで借金が膨らんでしまった事例
<事案>
相談者は、スナックを経営していましたが、新型コロナウイルスの影響で収入が激減し、事業を閉鎖しました。
収入が全くなくなり、手元にあったクレジットカードなどを使用しながら、短期のアルバイトなどで生活費を捻出していましたが、借金の額は徐々に膨らみ、生活保護を受給するようになりました。
債権者からの督促が増え、返済が困難な状況であることから、当事務所にご相談に来られました。
<解決に至るまで>
債権者数 13社
残債務額 約260万円
財産 なし
<最終的な結果>
個人事業主をおこなっていた方の破産手続きについては、原則破産管財事件(注1)となります。
しかし、事業での負債はなく、事業閉鎖時から半年ほど経過しており、財産状況を丁寧に裁判所に説明し、同時廃止事件(注2)として手続きが進み、免責の決定がなされました。
*用語説明
(注1)破産管財事件 (破産法31条1項) 通称「管財事件」
破産管財人が選任され破産者の財産をお金に換え債権者に配当するお金を確保する手続き。
大阪地方裁判所の場合、破産管財人への引継予納金として20万5000円の納付が必要となる。
(注2)同時廃止事件 (破産法216条1項) 通称「同廃事件」
破産者の財産が少なく、破産手続きの費用の捻出ができない場合に、破産開始決定と同時に破産手続きを終わらせる決定をする手続。
上記引継予納金は不要であるが、裁判所の書面審査のため、原則申立て時に必要資料をすべて提出し、事細かに報告する必要がある。

- NO.484 債務整理 ⇒ 求職中の借入での破産
- NO.482 債務整理 ⇒ 二度目の破産
- NO.481 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.480 不動産を任意売却後に破産申立をおこなった事例
- NO.477 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.475 新型コロナウイルスの影響でパート勤務できなくなり、支払不能のため破産手続をおこなった事例
- NO.473 生活費のための借金が膨らみ、破産手続をおこなった事例
- NO.470 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.469 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.464 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.463 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.462 不動産を任意売却後に破産申立をおこなった事例
- NO.456 債務整理 ⇒ 破産申立と自由財産
- NO.454 奨学金の借入れと生活費不足による借入れで借金が膨らみ、破産手続をした事例
- NO.448 債務整理 ⇒ 法テラス利用と破産申立(前夫による浪費)
- NO.447 債務整理 ⇒ 破産申立と自由財産と浪費
- NO.446 債務整理 ⇒ 介護と破産申立
- NO.444 結婚時に共働きを前提とした住宅ローンを組んだが、離婚したたため返済が困難となり、その後、破産手続をした事例。
- NO.443 住宅が競売に掛けられてしまい処分されるも、住宅ローンの残債が残ってしまい、破産手続をおこなった事例
- NO.442 元夫に住宅ローンの負債が残り、連帯保証人である相談者が破産手続をおこなった事例