NO.477 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
<事案>
生活保護受給中に法テラスの代理援助(法律扶助)を利用して破産申立をした事案。
<解決に至るまで>
債権者数 2社
残債務額 約70万円
財産 特になし
<最終的な結果>
ご本人は,生活保護を受給しており,借金をしたことはありませんでしたが,携帯電話をスマートフォンに変更後,電話料金支払のため,携帯電話付属のクレジットカードを利用して借入をするようになりました。利用額を支払うことができず,支払不能となったため,破産申立を希望されました。
申立費用の捻出が難しいため,法テラス(注1)の代理援助(注2)を利用して破産申立をしました。生活保護受給中のため実質費用はかからず(注2参照),申立前の事前調査と申立時に積極的に報告をしたためか,無事免責決定がされました。
【用語解説】
(注1)法テラス
総合法律支援法に基づき,総合法律支援に関する事業を迅速かつ適切に行うことを目的として設立された独立行政法人。
(注2)代理援助
弁護士に支払う費用の立替えを行う法テラスの業務。一般的には,申込者が援助申込をして法テラスの援助決定後,法テラスが弁護士費用を立て替えて受任した弁護士に支払い,申込者は分割で法テラスに立替金の弁済をする。
なお,生活保護受給中の場合は,立替金の弁済が猶予(=実質免除)される。

- NO.495 債務整理 ⇒ 破産申立と自由財産拡張
- NO.494 債務整理 ⇒ 浪費と破産免責(法テラス利用)
- NO.492 債務整理 ⇒ 代表者の早期破産申立
- NO.489 債務整理 ⇒ 浪費と破産免責
- NO.488 債務整理 ⇒ 個人事業主の破産申立
- NO.487 債務整理 ⇒ 浪費と破産免責(法テラス利用)
- NO.486 債務整理 ⇒ ギャンブルと破産免責(法テラス利用)
- NO.485 長期間放置していたクレジット会社の債務について、破産手続をして支払い義務を免れた事例。
- NO.484 債務整理 ⇒ 求職中の借入での破産
- NO.482 債務整理 ⇒ 二度目の破産
- NO.481 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.480 不動産を任意売却後に破産申立をおこなった事例
- NO.475 新型コロナウイルスの影響でパート勤務できなくなり、支払不能のため破産手続をおこなった事例
- NO.473 生活費のための借金が膨らみ、破産手続をおこなった事例
- NO.470 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.469 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.464 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.463 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.462 不動産を任意売却後に破産申立をおこなった事例
- NO.456 債務整理 ⇒ 破産申立と自由財産