NO.484 債務整理 ⇒ 求職中の借入での破産
<事案>
大学卒業後に就職した会社になじめず,退職したもののコロナ禍で再就職ができず,求職中の生活費を捻出するため借入をして返済ができなくなったため,破産申立をした事案。
<解決に至るまで>
債権者数 15社
残債務額 約600万円
財産 特になし
<最終的な結果>
時期的に再就職は難しいと聞きます。退職前の勤務期間が短いため,失業保険も支給されない状態での生活は大変だったと思います。しかし,収入がない中で借入に頼り,支出を増やしてしまったのは問題視され,申立後に裁判所から債務者審尋(注1)の指示がされました。
しかし,審尋前に家計収支表(注2)などから,今後の生活再建策を共に検討し,その結果を裁判所にていねいに説明したところ,無事免責決定がされました。
【用語解説】
(注1)債務者審尋
裁判所が債務者(申立人)に事情を聞く期日。破産開始決定前に,開始決定をしてよいか,または免責の可能性があるか確認するために行う。債務者は,申立代理人と共に裁判所に行く必要がある。
(注2)家計収支表
破産申立と個人再生で裁判所から提出を求められる書類。申立直近2か月分の世帯の収入と支出を明らかにする。

- NO.495 債務整理 ⇒ 破産申立と自由財産拡張
- NO.494 債務整理 ⇒ 浪費と破産免責(法テラス利用)
- NO.492 債務整理 ⇒ 代表者の早期破産申立
- NO.489 債務整理 ⇒ 浪費と破産免責
- NO.488 債務整理 ⇒ 個人事業主の破産申立
- NO.487 債務整理 ⇒ 浪費と破産免責(法テラス利用)
- NO.486 債務整理 ⇒ ギャンブルと破産免責(法テラス利用)
- NO.485 長期間放置していたクレジット会社の債務について、破産手続をして支払い義務を免れた事例。
- NO.482 債務整理 ⇒ 二度目の破産
- NO.481 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.480 不動産を任意売却後に破産申立をおこなった事例
- NO.477 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.475 新型コロナウイルスの影響でパート勤務できなくなり、支払不能のため破産手続をおこなった事例
- NO.473 生活費のための借金が膨らみ、破産手続をおこなった事例
- NO.470 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.469 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.464 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.463 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.462 不動産を任意売却後に破産申立をおこなった事例
- NO.456 債務整理 ⇒ 破産申立と自由財産