NO.507 債務整理 ⇒ 個人事業主の破産申立
<事案>
個人事業(製菓店)での借入金につき,破産申立をした事案。
<解決に至るまで>
債権者数 18社
残債務額 約1600万円
財産 預金5000円,保険15万円
<最終的な結果>
50年以上製菓店の個人事業を続けていましたが,売上の減少とご高齢で事業の継続が難しくなったため,破産申立を希望されました。
個人事業主が破産申立をする場合は,破産管財事件(注1)として申立をする必要があります。過払い金の回収を行って申立費用を捻出し,約1か月で申立をしました。
個人事業者ですので,預金などは自由財産拡張(注2)の申立をすれば保護されます。裁判所と破産管財人に対し,事業に関する調査・報告と自由財産の説明をするなど,やることは多岐にわたりましたが,事前調査と報告で手続はスムーズに進み,無事免責(注3)がされました。
<担当者から>
個人事業の廃業をお考えなら,多くの案件を手掛けたことのある法律事務所にご相談されることをお勧めします。
【用語解説】
(注1)破産管財事件 (破産法31条1項) 通称「管財事件」
破産管財人が選任され破産者の財産をお金に換え債権者に配当するお金を確保する手続。
大阪地方裁判所の場合,破産管財人への引継予納金20万5000円の納付が必要。
(注2)自由財産拡張
個人破産の場合に,破産者の経済的再生のため,破産財団に属しない財産の範囲を拡張する手続。一般的に拡張が認められるのは,預金,保険,退職金,自動車,敷金。拡張が認められると,破産管財人に処分されず,破産者の財産として保護される。
(注3)免責 (破産法248条以下)
破産開始決定時に存在する借入金などの債務につき,支払義務を免れる手続き。
個人の破産者は,免責不許可事由(破産法252条)がないか,あっても裁量免責相当とならば免責決定を受ける。

- NO.508 債務整理 ⇒ 元夫の嗜好や交際費、子ども達の出産や生活費に困り借金となり、破産申立した事例
- NO.505 債務整理 ⇒ 二度目の破産
- NO.503 債務整理 ⇒ 法テラス利用と破産申立(生活費不足)
- NO.502 債務整理 ⇒ 時効援用と破産申立
- NO.498 学費や家族の医療費、引越費用などで債務が膨らみ、破産手続をした事例。
- NO.497 生活費のための借金が膨らみ、破産手続をおこなった事例。
- NO.495 債務整理 ⇒ 破産申立と自由財産拡張
- NO.494 債務整理 ⇒ 浪費と破産免責(法テラス利用)
- NO.492 債務整理 ⇒ 代表者の早期破産申立
- NO.489 債務整理 ⇒ 浪費と破産免責
- NO.488 債務整理 ⇒ 個人事業主の破産申立
- NO.487 債務整理 ⇒ 浪費と破産免責(法テラス利用)
- NO.486 債務整理 ⇒ ギャンブルと破産免責(法テラス利用)
- NO.485 長期間放置していたクレジット会社の債務について、破産手続をして支払い義務を免れた事例。
- NO.484 債務整理 ⇒ 求職中の借入での破産
- NO.482 債務整理 ⇒ 二度目の破産
- NO.481 債務整理 ⇒ 廃業後の破産申立
- NO.480 不動産を任意売却後に破産申立をおこなった事例
- NO.477 債務整理 ⇒ 生活保護受給(法テラス)と破産申立
- NO.475 新型コロナウイルスの影響でパート勤務できなくなり、支払不能のため破産手続をおこなった事例