解決事例
NO.182 住宅特則付き個人再生と転職
<事案> 住宅特則付き小規模個人再生(注1)で,申立直前に転職をした事案。 <解決に至るまで> 債権者数 7社 残債務額 住宅ローン 2300万円 消費者金融・クレジットカード 700万円 合計 3000万円 資産 自宅 収入状況 転職前:月収29万円,転職後:転職... 続きはこちら≫
NO.181 多額の浪費による負債と破産手続
<事案> 相談者は、適応障害からくるうつ病と診断され、当時勤めていた会社を休職することになりました。その後何とか復職するも、体調がすぐれず欠勤を重ねてしまいました。気分転換やストレスの軽減になればと、一人旅行やプラモデルの収集などにお金を使うようになり、知らぬ間に貯金は底をつき、借金が膨らんでいきました。膨らんでしま... 続きはこちら≫
NO.180 長期分割弁済による和解交渉
<事案> 消費者金融4社、負債総額約72万円の任意整理手続き。失業し返済が困難な状況から当事務所にご相談に来られました。 <解決に至るまで> 各社の債務額と和解内容(概要) ○A社 残債務額:約22万円 分割和解:6,000円 × 36回払い ○B社 残債務額:約8万円 分割和解:6,... 続きはこちら≫
NO.179 一括弁済での交渉により遅延損害金を大きくカット出来た事例
<事案> 相談者は、多額の借金を抱えており、訴訟により判決を取られている債権者もいました。借金の督促で頭を悩まされ、当事務所にご相談に来られました。 <解決に至るまで> 各社の債務額と和解内容(概要) ○A社 残債務額:約35万円 →25万円一括払いで解決 (利息制限法の引... 続きはこちら≫
NO.178 個人再生と破産申立2
<事案> 収入状況では個人再生(注1)が可能と思えたが,本人の希望と病気療養による休職の可能性から破産申立(同時廃止事件,注2)をした事案。 <解決に至るまで> 債権者数 7社 残債務額 420万円 資産 特になし 収入状況 本人月額給与25万円,支出(生活費)15万円,余剰10万円... 続きはこちら≫
NO.177 個人再生と破産申立
<事案> ご本人は当初個人再生(注1)を希望していたが,収入状況を精査した結果,破産申立(同時廃止事件,注2)として申立をした事案。 <解決に至るまで> 債権者数 2社 残債務額 580万円 資産 特になし 収入状況 本人給与29万円,妻育児休業手当20万円,合計49万円 ... 続きはこちら≫
NO.176 住宅特則付き個人再生と収入
<事案> アルバイトの収入は少ないが年金があるので,住宅特則付き小規模個人再生(注1)を申し立てた事案。 <解決に至るまで> 債権者数 6社 残債務額 住宅ローン 1200万円 消費者金融・クレジットカード 600万円 合計 1800万円 資産 自宅マンション 収入... 続きはこちら≫
NO.175 二度目の破産と債務者審尋
<事案> 22年前に破産免責を受けたあと,浪費と退職後の収入減少で返済ができなくなり,二度目の破産申立(注1)をした事案。 <解決に至るまで> 債権者数 4社 残債務額 約400万円 一度目の破産の原因: 長期入院のため退職後,生活費の不足を借入で捻出したため 二度目の破産の原因: 浪... 続きはこちら≫
NO.174 長期分割弁済
<事案> 相談者は住宅ローンを組まれる際に、諸費用のローンを別のクレジット会社で組まれました。その後、支払いが滞った状況が続き、債権者から裁判を起こされ、当事務所にご相談に来られました。 <解決に至るまで> ○相談前 債権者数1社 負債総額150万円 訴訟提起され、所有不動産を差押される... 続きはこちら≫
NO.173 長期分割弁済
<事案> クレジットカード2社,合計債務300万円の分割による支払の事案。失業期間中に借金が膨らんでしまい、就職先が決まるも、自分で生活再建が困難なことから当事務所にご相談に来られました。ご依頼者は月々5万円以内であれば返済していくことが出来るため、毎月の返済が5万円以内になるように交渉にあたりました。しかし,月額希... 続きはこちら≫
NO.172 住宅ローンの保証債務と破産
<事案> 相談者は夫が自己破産手続きをしたことにより、住宅ローンの保証人として残債務を請求されるようになりました。相談者は無職で収入もなく、支払い不能な状況であることから今回、破産手続をすることになりました。 <解決に至るまで> ○住宅ローンの保証債務 約定残債務:300万円... 続きはこちら≫
NO.171 破産申立と自由財産
<事案> 自宅を所有し,預金と保険解約返戻金があるので破産管財事件(注1)で申立をして,自由財産拡張申立(注2)をした事案。 <解決に至るまで> 債権者数 10社 残債務額 約1730万円 財産 自由財産拡張財産:預金45万円,保険解約返戻金45万円 ... 続きはこちら≫
NO.170 会社代表者の破産申立と自由財産
<事案> 代表者であるので会社と共に破産管財事件(注1)として申立をしたが,年金受取口座に貯まった預金につき自由財産拡張申立(注2)をした事案。 <解決に至るまで> 債権者数 4社 残債務額 約4700万円 財産 自由財産拡張財産:預金30万円 ... 続きはこちら≫
NO.169 会社代表者 ご来所いただくのが難しい方の破産申立
<事案> 会社の代表者で,使用していた自動車をリース会社に引き揚げられたため,ご自宅に近い会社の本店で聴き取りをして破産申立をした事案。 <解決に至るまで> 債権者数 16社 残債務額 約1億2000万円(会社の保証債務を含む) 財産 預金約5万円 ... 続きはこちら≫
NO.168 自宅任意売却後の破産申立
<事案> 自宅を任意売却後の残債務につき破産申立をした事案。 <解決に至るまで> 債権者数 4社 残債務額 約1900万円(住宅ローン残債務を含む) 財産 特になし <最終的な結果> 自営業廃業後,住宅ローンが支払え... 続きはこちら≫
NO.167 保証債務の任意整理
<事案> 日本政策金融公庫の保証債務につき任意整理をした案件。 <解決に至るまで> 各社の債務額と和解内容(概要) ○日本政策金融公庫 残債務額:約550万円 和解内容:84万円を支払うことで残保証債務免除 <最終的な結果> 会... 続きはこちら≫
NO.166 破産申立から任意整理への変更
<事案> 大手消費者金融3社,合計約290万円の分割による支払の事案。当初ご本人は破産を希望されていましたが,申立前に各債権者に支払うことを希望し,任意整理で解決した案件。 <解決に至るまで> 各社の債務額と和解内容(概要) ○SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 残債務額:約70... 続きはこちら≫
NO.165 取引期間の短い業者の任意整理
<事案> 大手消費者金融2社,合計約140万円の分割による支払の事案。1社は取引期間が短いため,交渉は難航すると思われました。 <解決に至るまで> 各社の債務額と和解内容(概要) ○アイフル株式会社 残債務額:約40万円 分割和解:1万1000円 × 37回(約3年)払い ○SMBCコ... 続きはこちら≫
NO.164 中小消費者金融の任意整理
<事案> 大手消費者金融1社,中小消費者金融2社,合計約350万円の分割による支払の事案。中小消費者金融は訴訟での解決を希望しており,交渉は難航すると思われました。 <解決に至るまで> 各社の債務額と和解内容(概要) ○株式会社マネーライフ 残債務額:約150万円 分割和解:3万円 × ... 続きはこちら≫
NO.163 債務整理 ⇒ 任意整理後の破産申立
<事案> 任意整理で和解して債権者に弁済中,支払うことができなくなったため,破産申立をした事案。 <解決に至るまで> 債権者数 8社(任意整理をして和解成立済み) 残債務額 約400万円 財産 特になし <最終的な結果> 他の法律... 続きはこちら≫
