NO.478 債務整理 ⇒ 個人再生とギャンブル
<事案>
ギャンブルで浪費してしまい,支払不能になるおそれがあったため,小規模個人再生(注1)を申し立てた事案。
<解決に至るまで>
債権者数 6社
残債務額 消費者金融・クレジットカード 440万円
資産 特になし
収入状況 収入月19万円
<最終的な結果>
ギャンブルで浪費してしまい,消費者金融とクレジットカードの支払がかさみ,支払不能になるおそれがあったためご来所されました。借入のほぼ全額がギャンブルが原因とのことでしたので,小規模個人再生での解決を図ることにしました。
まず,ギャンブルをきっぱりとやめていただき,収入と支出を確認して支払可能性(注2)を検討しました。ある程度の収入があり,安定した勤務先であるため,履行可能性は高いと判断し,報告書にまとめて裁判所に申立を行いました。裁判所から履行可能性に関する指摘はなく再生開始決定,再生計画認可決定となりました。
<担当者から>
ギャンブルで浪費していても個人再生手続は可能です。ご検討ください。
【用語解説】
(注1)小規模個人再生(民事再生法第13章以下)
消費者金融やクレジットの総債務額を減額した最低弁済額を原則3年で分割弁済することで,消費者金融やクレジット残額の免除を受ける手続。
(注2)履行可能性
個人再生手続で,弁済計画に基づく返済が継続できる可能性のこと。個人再生手続では最も重視されるポイント。

- NO.491 知人から投資話しをもちかけられ、多額の資金を注ぎ込みむも、突如取引停止になり多額の負債を抱えてしまった事例
- NO.468 債務整理 ⇒ 個人再生と投資
- NO.461 債務整理 ⇒ 破産手続により不動産を手放さなければならないと思っていたが、個人再生手続により自宅不動産を残せた事例
- NO.459 債務整理 ⇒ 個人再生申立事件
- NO.457 債務整理 ⇒ 個人再生とギャンブル
- NO.450 債務整理 ⇒ 個人再生申立事件
- NO.432 自宅不動産を処分せずに、その他の借金を5分の1にした事例。
- NO.430 債務整理 ⇒ 個人再生申立事件
- NO.380 債務整理 ⇒ 住宅特則付き個人再生
- NO.355 債務整理 ⇒ 住宅特則付き個人再生
- NO.354 借金の返済が困難なことから小規模個人再生手続きを行なった(不動産所有の場合)事例
- NO.341 破産して自宅を手放さなければならないと思っていたが、個人再生手続により自宅を残せた事例
- NO.326 債務整理 ⇒ 会社保証債務と個人再生
- NO.320 債務整理 ⇒ ギャンブルと個人再生
- NO.317 債務整理 ⇒ 住宅特則付き個人再生
- NO.316 約1500万円の負債をかかえるも、個人再生手続により自宅不動産を残せた事例
- NO.303 債務整理 ⇒ 射幸行為と個人再生
- NO.273 債務整理 ⇒ 住宅特則付き個人再生と単身赴任
- NO.270 債務整理 ⇒ 住宅特則付き個人再生と転職
- NO.252 住宅特則付き個人再生と浪費